こんにちは。昨年は飲みに行く機会が多くその際に支払った金額が50万円を越えており浪費が激しかったなぁと反省しているマスオです。
特に金曜日に飲みに行くことが多く同僚や上司と二次会三次会まで行ったり、友人と横浜や都内まで行って時には朝まで飲み明かしたり、という感じです。いくら独身とはいえ華金を謳歌し過ぎている気がします。
この50万円があったら何ができたでしょう。新しいカメラ?海外旅行?奨学金の繰り上げ返済?考えれば考えるほど虚しくなって自分の金銭感覚が情けなくなってきます。
そんな情けない金銭感覚の僕ですが、来週の土曜日(2/2)に「金銭感覚を磨き直す読書会」を開催するわけです。開催日が近づくにつれてこんな人間がこのような会を開いていいのか不安になってきました。。
なのでせめて少しだけでもあがくことを考え、今年の金曜日は"なるべく"飲みに行かず、浪費を減らして何かしら自分のためになることをすると決めて先週からツイッターで「華金帰宅チャレンジ」なる企画を始めました。
この企画はサラリーマンである僕が、金曜日は飲みに行かず、家に帰って自己研鑚的な事をする、という企画です。そしてそれを "#華金帰宅チャレンジ" というハッシュタグを付けてツイッターで発信しています。
やることは読書や勉強といった本来の意味合いでの自己研鑚以外にも、ブログや石積みアートといった創作活動、自炊や早寝といった節約など、何でもよいですが「飲みに行って浪費する」という事態を避けて、かつ後から振り返った時に後悔しないような1日をクリエイトできるような事なら何でもヨシとします。
今のところ
上司の誘惑を振り切りスーパーに駆け込み、食材を購入し、家に帰り、米を炊き、食材を切り、炒め、煮込み、キーマカレーをつくったよ #華金帰宅チャレンジ pic.twitter.com/4j7HKEfuIV
— 月一読書のマスオさん (@junmasuo) January 18, 2019
0417
金曜日が給料日で誘惑がとんでもなかったけどなんとか帰ってカツ丼をつくることに成功したよ#華金帰宅チャレンジ pic.twitter.com/V2nqIbGmNf
— 月一読書のマスオさん (@junmasuo) January 25, 2019
一番取り組みやすい自炊にチャレンジしています。自炊はお金を節約出来るだけでなく上達してくると美味しく作れるようになってくるので達成感も感じます。
今年の(僕の基準で)華金とカウントできる金曜日は51回で、そのうち2回(1月4日と11日)は飲みにこそ行きませんでしたがこれと言って自分のためになることは何もしていませんでした。
さらにそこから上記の2日を除くと今年の華金は47回残っていることになります。47回飲みに行ってお金と時間を浪費するのと、47回家に帰って何か自分のためになることをするのでは、とても大きな違いがあるのではないでしょうか。
うぉぉ…書いてて自分でもかなりの差があるんじゃないかと思い始めました。相当病んだりしなければこの企画は安定して続けられるような気がしているので、一年を通してがんばってみます。うぉぉーーッ!
※ただし自分と一緒に仕事をする方の歓迎会やお世話になった方の送別会、友人の大切な日を祝うような会や学びがあると感じるような会には行こうかと思います。あんまり極端にしてしまうと息が詰まりそうなのでバッファーを設けておきますてへぺろ。
ちなみに
月一読書会もそうですが、僕は一人で頑張ったりするのが苦手なようです。なので付き合ってやってもいいぜ?というサラリーマンの方がいらっしゃれざぜひハッシュタグ「#華金帰宅チャレンジ」を付けて、飲みに行かずに頑張ったことをツイッターで報告してくれたらうれしいです。
サラリーマン川柳のように、サラリーマンにしか出来ない金曜日をクリエイトしましょう!
サラリーマン川柳ってサラリーマンにしか出来ない芸術だからおもしろい。僕もいちサラリーマンとして挑戦してみたいところだけど、それにしてもみんなうまいなぁ〜!15.39.67が好き。https://t.co/uggtO8SC0f pic.twitter.com/NZvssrQyAg
— 月一読書のマスオさん (@junmasuo) January 25, 2019
おわりーッ!