こんにちは。月一読書会ファシリテーターのマスオです。
この記事では渋谷の朝活枠で活動している「月一読書会」について紹介しています。読書会といえば意識の高みにいる人間が集まっていて参加するハードルが高いと感じる方も多いようですが、主催者である僕自身がそういう空気が苦手なので雑談多めのゆるりとした会として開催しております。
成り立ちから目標、概要、やり方まで書きましたので、お読みいただいて興味を持ってくださった方はぜひご参加くださいませ-!ジョイナス!
月一読書会の成り立ち
2018年1月よりこの「月一読書会」はスタートしたわけですが、名前やコンセプトは「月イチラジオ体操」という朝活団体を一部参考にしています。
「月イチラジオ体操」は月に一回集まり、ラジオ体操をした後参加者がやったことのない事や大人数いないと出来ないような事にチャレンジしようぜ!というような団体でした。
▲幹事ではありませんでしたが「石積みはみんなやったことないでしょ〜」ということでロックバランシングの講師をさせていただいたりもしました
この「月イチラジオ体操」は
- 休日の朝を寝て無駄に過ごす事がない
- 初めて会う人と新しい体験をする事で日常生活では得られない学びが得られる
- 地引網などの大人数いないと出来ないような事を体験できる
- インターネットにはいない20〜30代の面白い人たちに会える
といった点が僕にとって素晴らしいと感じる団体でした。
しかし主催者の方の意向で2017年の12月でこの会は終了してしまいました。代表の方々が働きながら毎月面白い企画を出して人を集めたりするのは大変だった模様です。
月イチの学びの場を失いどうしたものかと途方にくれていた僕でしたが、ふと閃きました。
「月イチラジオ体操」がなくなってしまったのであれば、自分でつくればいいのでは?と。我ながら聡明の極みです。
ということで、2018年の1月からさっそく名称もろパクリで「月一読書会」と称した読書会を立ち上げることとなりました。
ラジオ体操ではなく読書会にした理由は友人が開催する読書会に参加した時に「お金と時間を使って良かった!」と感じたのと、読書の習慣をつけたいと考えたためです。今でこそ参加してくださる方のためになる事を一番に心がけていますが、最初は自分のために始めた会でした。
月一読書会を通して叶えたい目標
自分自信のこれから叶えたい目標はここに書ききれないほどありますが、月一読書会を通して叶えたい目標は以下の3つです。
- 自分で考えて行動出来る人を増やすこと
- 読書を通じて人が交流する場となること
- 月に一回は読書をするという文化をつくること
これは僕自信が元々自分で考える事を放棄した結果とんでもない目にあったことや、お酒だけのつながりは希薄であると学んだこと、読書は人生の幅を広げてくれると感じたこと、といった原体験からきています。(このあたりもまたいずれブログに書きますね)
月一読書会の概要
月一読書会は毎月月初の土曜日10時~12時に渋谷のカフェで開催しています。
値段については先日までドリンク代別で500円にて開催していましたが、参加される方の手間(レジで別会計にしてもらうなど)を考えワンドリンク付で1000円とさせていただきました。
テーマが毎月変わるため、持ち物はテーマに沿った本となります。速読法を用いた読書会で要所要所抜き取って本を読んでいくため、小説のような文脈が大切な本よりはビジネス書や自己啓発本、知識本といった本がオススメです。
参加される方は都内近郊にお住まいの20~30代の男女で、エンジニア、プログラマー、ライター、編集者、イラストレーター、画家、カメラマン、整体師など、様々な職種の方に来ていただいておりますが読書会初心者の方がほとんどです。みんな優しいので気にせずお越しになってください。
月一読書会のやり方
読書会のやり方は以下のような20ステップなのでそこまで難しくありません。
- 本を持って会場に行く
- ドリンクを頼んだり雑談しながら参加者が揃うのを待つ
- 参加者が揃ったら簡単な自己紹介をし、持ってきた本を紹介する(読んでない本でOK)
- 他の参加者が持って来てくれた本も含めてその日読む本を選ぶ
- 本のざっくりした内容を2分程度で読み解く(タイトル、著者、目次など)
- 「この本は(多分)こんな本ですよ~」といったざっくりした内容を1人1分ずつくらいで発表し合う
- 同じ本をさらに広く読み込み、質問をつくって付箋に書いて本に貼る(疑問や知りたいと感じたこと)
- 参加者内で本をまわす
- まわってきた本を読み、7.と同じように質問をつくる(本の内容に沿った質問をつくりましょう)
- 3冊分程度まわして読んだら自分が最初選んだ本が手元に戻るようにする(あまり多くまわすと質問が多くなり大変です)
- 休憩する(ここまでで45分~1時間くらいです)
- 他の参加者からもらった付箋の質問をチェックする
- 付箋の質問に答えるように本を読む
- 本から答えを探し出し、紙にまとめる(自分が分かればよいのでメモ程度でよい)※12.~14.で15分程度です
- 全ての質問に答えられていなくても時間で切り、発表を始める
- 読んだ本の概要と質問に答える形で本の内容を説明する
- 途中質問などをしながら全員分の発表を行う
- 今後の目標を一つ以上、自分で決める
- その日の感想と18.で決めた目標を発表し合う
- 片付けて終了
毎回このような流れで月一読書会を進行しています。この通りにやれば月一読書会に参加せずとも人数が集まれば読書会をすることは可能なので、興味のある方はやってみてくださいね。「ステップ多過ぎてわけわかんないっ」と感じた方はぜひとも一度月一読書会に体験しに来てください!
お待ちしております。
ちなみに
基本的にはひと月に一回コーヒー片手に本を読む会としていますが、「年に一回だけ」ということで昨年は忘年会イベントとしてお酒片手に本について語るイベントもやりました。
手前みそではありますがとても楽しい会となりまして、これからも毎年開催出来たらいいなと思うので年末の予定は詰め詰めにしないでおいてくださいね(はーと)